ジャパン・ウォーター・ガード JWG ジャパン・ウォーター・ガード トップイメージ
●21世紀の環境保全と豊かな水辺を取り戻すために●
地球の水を守ろう!!
| HOME | 設立趣旨 |  組織概要 | 活動内容 |  水の学習室 | 会員募集 | 水質浄化作戦 | サイトマップ | リンク
地球の水をまもろう!
水の学習室
   − 目次 −

1.水の基礎編

2.水危機編

§1.世界の水危機
水不足による健康被害
温暖化で加速する
  水資源の偏在

地下水枯渇による
  農業用水不足

水不足と汚染による
  生物多様性の低下

水不足による地域紛争
仮想水貿易
将来の見通し

§2.中国の水危機
北部地域 北京・廊坊
南部地域 上海・蘇州・太湖
雲南省 昆明市"てん池"

§3.水質問題
水環境問題の原因と現状
河川の水質問題
湖沼での水質問題
海域での水質問題
  -赤潮

§4.環境破壊の
      原因と現状

地球温暖化
オゾン層の破壊
森林破壊
砂漠化

3.水環境対策編

fall1
fall2
   

水の学習室
第2章 水危機編

§5.赤潮

赤潮とは

 赤潮は主に植物性プランクトンが大量に異常発生することにより、海水が赤く着色して、帯状またはマット状に海面を覆う現象のことをいいます。原因種によっては赤褐色やピンク色に見えます。しばしば湖沼などの淡水域においても、富栄養化により植物性プランクトンが大量発生し、水が赤く着色することがありますが、これは海域の赤潮と分けて淡水赤潮と呼ばれています。


赤潮の原因

 人間の活動が活発化することより、窒素やリンが大量に含まれている生活排水や工業排水が海に流れ込み、さらに、港湾開発などにより海域の閉鎖性が高まると、海水は富栄養化となります。富栄養化とは、水中に窒素やリンなどプランクトンの栄養成分(栄養塩類)が大量に溶け込んでいる状態をいいます。富栄養化になると、大量のプランクトンが発生し赤潮となるため、窒素やリンなどの栄養塩類を抑制することが赤潮解決の鍵といえます。そのため国は環境基準を制定して、栄養塩類の排出量を制限していますが、各地で赤潮は発生しています。原因として、生活排水や工業排水のほか不特定発生源からの栄養塩類の流入、長年にわたるヘドロの堆積、養殖場での過剰な撒き餌、干潟・自然海岸の減少などがいわれています。

なぜ赤潮は起きる?
赤潮発生のプロセス
赤潮発生のプロセス
  赤潮の対策は?


赤潮発生のしくみ

 赤潮原因生物の植物性プランクトンは、陸上植物が土から栄養を取ることと同じように、海水中の栄養塩類を吸収して成長します。富栄養化状態になると、植物性プランクトンが豊富な栄養塩類をどんどん吸収して増殖するため、大量発生することになります。また、海水温の上昇、生態系バランスなど様々な要因にて、赤潮は増幅します。


赤潮の被害

 赤潮により大量の酸素が消費され、水中の溶存酸素が欠乏し、魚介類は酸欠により斃死してしまいます。また、毒素を持ったプランクトンもいるため、その毒により魚介類が斃死し、毒に冒された魚介類を食べた陸上生物や人間に健康的被害を与える場合があります。このように赤潮は、漁業や養殖漁などの漁獲高減少を招き深刻な損失を与えてしまいます。


赤潮のタイプと原因生物

1)大量増殖赤潮: 高密度に達した場合には溶存酸素の欠乏等を引き起こして魚介類を斃死させます。
2)有毒ブルーム: 強力な毒を産生し、食物連鎖を通じて人間に害を与えるものです。海水が着色しない低密度の場合でも毒化現象(特に二枚貝で)がしばしば起こります。
3)有害赤潮: 人間には無害ですが養殖魚介類を中心に大量斃死被害を与えるものです。
4)珪藻赤潮: 通常は海域の基礎生産者として重要な珪藻類が、海苔養殖の時期に増殖して海水中の栄養塩類を消費し、海苔の品質低下を引き起こして漁業被害を与えるものです。

表. 赤潮のタイプ分け
赤潮のタイプ 原因生物
大量増殖赤潮 Gonyaulax polygramma
Noctiluca scintillans
(夜光虫)
Trichodesmium erythraeum
Scrippsiella trochoidea
有毒ブルーム 麻痺性貝毒:Alexandrium tamarense, Gymnodinium catenatum
下痢性貝毒:Dinophysis fortii, D. acuminata, Prorocentrum lima
記憶喪失性貝毒:Pseudo-nitzschia multiseries, P. australis
神経性貝毒:Gymnodinium breve
シガテラ毒:Gambierdiscus toxicus
有害赤潮 Chattonella antiqua, C. marina, C. ovata, C. verruculosa,
Heterosigma akashiwo, Heterocapsa circularisquama, Karenia mikimotoi,
Cochlodinium polykrikoides, Chrysochromulina polylepis
珪藻赤潮 Eucampia zodiacus, Coscinodiscus wailesii,
Chaetoceros spp., Skeletonema costatum,
Thalassiosira spp., Rhizosolenia imbricata

Copy right©JWG All rights reserved.